2022年インドネシアへの単身赴任

久しぶりに(9ヶ月ぶりに)ブログを更新します!

この9ヶ月間には、息子も生まれ、

その後海外への異動の人事通知が来ました。

ですので、かなり生活環境が変わりました。

 

 1週間に 1本を目安にまたブログを再開したいと思います。

・資格取得や勉強について

インドネシアでの生活について

をベースとして多岐にわたって紹介できればと思います。

まず今回は後者について紹介していきます。

 

インドネシア2022年2月より単身赴任生活を始めていますので、

・日本からインドネシアに行くために必要な準備 ⇨今回

・出発時到着時のコロナ禍での空港はどんな感じ? ⇨今回

ジャカルタでの隔離ホテルはどんなところ? ⇨次回

について、私の経験をまとめていきたいと思います。

 

<日本からインドネシアに行くために必要な準備>

 1.ビザの取得

 2.日本でのワクチン接種の証明書

 3.PCR検査陰性証明書

 4.隔離ホテルの予約

 

 1〜4は入国するためには必要なものです。

 1のビザについては、取得する種類によって準備するものが異なると思いますが、就労ビザの場合、大学等の卒業証明書や2のワクチン接種証明書も必要になります。自分がどのビザを取得するのかで必要書類は異なりますので、都度確認してください。

 2のワクチン接種証明書はアプリではなく、紙のものでないといけない場合があるようです。ですので、自治体に発行方法を確認してみましょう。

 3の PCR検査陰性証明書もCOVID-19の感染状況によって有効時間が異なります。今は 出発前48時間以内に受診したものが有効とされています。私は成田空港近くの病院で受診しましたが、 検査代+陰性証明書発行料金で19,000円ちょっとでした。英語表記が必要となります。検査受診前に陽性だった場合に自治体に連絡がいくことに了承を求められます。陰性証明書の発行は当日の夕方もしくは翌日のお昼ですが、陽性であればそれを待たずにすぐに連絡がいくそうです。また、自治体に転出届を出してしまっていた場合には、出国できなくなってしまいますので、電話して不受理のお願いをしましょう。

 

 4の隔離ホテルについては、インドネシア政府の指定ホテルリストを見ながら選ぶこととなります。大体のホテルが、隔離日数の宿泊、食事、洗濯、隔離解除前のPCR検査料金を含んだパッケージを販売しています。私の場合は、ジャカルタのAyanaホテルに滞在をしたため、それについては後ほどまとめます。

 ここまで、日本からインドネシアに行く際に必要なものを紹介してきましたが、特に2、3については、日本の空港でのチェックイン時にも航空会社のカウンターで確認されることがあります。ですので、サッと出せるようにしておきましょう。

 

<出発時到着時のコロナ禍での空港はどんな感じ?>

出国時

 上に書いたように航空会社のカウンターで、ワクチン接種証明書やPCR検査結果陰性証明書の提出を求められることがあります。その後、手荷物検査、出国となります。なお、両替は空港にあるお店の多くが閉じています。私は羽田空港の利用でしたが、手荷物検査に進む前に数店と出国も2店しか開いていませんでした。そこは注意が必要です。

 その後は免税店での買い物になります。免税店もブランド直営店の多くが閉じています。ただし、化粧品、お土産、お酒、タバコ等を集めたお店は開いていましたのでその点は心配ありません。最後に航空会社のラウンジです。COVID-19の影響もあり、私が利用した午前中は酒類の提供はなしでした。ですので、ソフトドリンク+簡単な食事になります。期待していたものとは違いましたが、仕方がないですね。

f:id:M_Fuji:20220213194839j:plain

出国して目の前にある免税店(羽田空港第三ターミナル)

f:id:M_Fuji:20220213194958j:plain

いよいよ出国です。

f:id:M_Fuji:20220213195740j:plain

利用した飛行機

到着時

 ゲート到着後にはまず、書類の検査場に並びます。必要なのはパスポート、乗ってきた飛行機の搭乗券、ワクチン接種証明書、PCR検査陰性証明書(と隔離ホテルの情報)です。ここでこの後ずっと使用するQRコードを渡されます。ただ、ここに来るまでに、ターミナル内をかなり歩いた上に結構待たされます(動く歩道も動いてない場所がある・・・)。

f:id:M_Fuji:20220213195857j:plain

CGK(ジャカルタ) ターミナル3

f:id:M_Fuji:20220213200007j:plain

こんな感じで案内板には日本語表示もあります。QRコードをもらう前で順番待ちです。

f:id:M_Fuji:20220213200202j:plain

書類確認、QRコードの発行待ちの列

 上の写真の位置に来るまでに25分はかかりました。これは到着便が重なった場合には大変なことになると思います。子供がいるとなかなかきつそうです。左側は、航空会社の関係者の有線レーンです。ただ、、一般人も何名か通っていました。

 QRコード発行後には、入国時のPCR検査があります。検査場は8ヶ所くらいあり、順番に手際よく進められていきます。検査方法は鼻(左右)と喉の3箇所になります。

 そして、PCR検査後に通常の入国審査となります。ここでビザ等を見せてやっと入国になり、預け入れ荷物の受け取り、税関を通過することとなります。なお、途中でホテルで隔離か?と空港の人に聞かれることがあります。ちなみに私の時は税関を通過している人があまりにも少なく、荷物を全部再度X線検査に通せと言われてしましました。変なものは流石に入れていませんので、当然何も言われません。

 税関通過後には各ホテルの担当者が待っていますので、担当者を探して、ホテル指定の車でホテルに移動になります。

 ここまでで飛行機から降りてからざっと45-60分くらいかかりますね。荷物も重く汗をかきながら一仕事です。

 

今回はこの辺で終わりにしておきます。

次回は隔離期間を過ごしたホテルでの生活について紹介したいと思います。

もしご興味ありましら、読者への登録よろしくお願いいたします!

それではまた!

 

新たな資格取得と勉強について(昨年までの状況も載せます!)

久しぶりにブログに投稿しました!

 

今日は最近また勉強をしようと思っていることと、

この2年間くらいに勉強したことを簡単にまとめながら書こうと思っています!

社会人としては普通に仕事はこなしていますので、そこは何も書きません。

 

【2019年】

・9月 FP3級合格

 

7月くらいから自宅近くの商工会議所主催のFP3級取得講座に通い始めました。きっかけは、「自分の将来に向けての資産形成にちゃんと取り組まなければいけないと感じたこと」ですね。

約2ヶ月勉強し、2019年9月の試験で無事に一発で合格。

 

【2020年】

・1月 FP2級実技試験合格(学科試験は不合格・・・)

・7月 ディープラーニングG検定合格

 

調子に乗り、FP2級もいけるだろうと思い、

ここからは独学で進めました。

そして1月試験でFP2級の実技には合格。

5月の試験で学科の合格を目指したが、試験は中止になり、その後は受験できず。

また、リモートワークが増えたことにより、資格取得に励む人が増えたせいか、受験料が安くなった資格試験もありました。その中から7月にディープラーニングG検定を受験。こちらは1発で合格。自宅で資格試験を受ける新しいスタイルでの試験を体験できました。

あ、書かないと述べていましたが、10月には仕事で異動があり本社を兼務になり、英語を使用する機会が圧倒的に増加しました。読む、聞く、話す、書く全て必要です。なのでそれは大いに勉強する必要があり、10月からオンライン英会話を2021年の3月までやりました。今はサボってます。。。

 

【2021年】

3月 Python3 エンジニア認定基礎試験合格

5月 FP2級学科試験受験(結果待ち)

 

昨年、教材の受験料の割引制度があると知り、勢いで申し込んでしまった、Python3エンジニア認定基礎試験を受験しました。受験クーポンの使用期間が3/31までで、3/27にギリギリ受験。これも自宅近くのパソコン教室で受験できてすごく便利でした。

もちろん1発で合格。

これはDIVE INTO CODEのサイトでひたすら問題を解きまくったことが良かったと思っています。あと、モチベーションを高く保てたのは、「落ちたら再試験で1万円も払いたくないよ」という反骨心ですね。

 

FP2級学科試験のリベンジは5月に受験済み。ちょうど先週末でしたね。

会場はなんとディズニーオフィシャルホテルで、シャンデリアの下で受験。結果待ちですが、自己採点ではなんとかなっていそう。合格しててほしいですね。さすがに9月は受けられそうにないし。

これが終わればAFPに進めます。

 

【2021年の残りの予定(頑張るぞ!)】

・7月中 AWS認定 クラウドラクティショナー受験

・7月、9月、10月 TOEIC受験

・FP2級学科試験合格していたら、AFP取得のための通信教育受講

・秋 基本情報処理技術者試験

・(簿記?)

 

やりたいことたくさんありますが、できる限り頑張ります。

まずは、AWSTOEICですね。

TOEICは学生時代以来で、

確か当時のMAXが735点だったので、800点超えはしたいですし、

900点目標で勉強始めています。

会社経由での申し込みなのでちゃんとしたスコア残します!

AWSは仕事で必要そうだから。知識あって損はないので。

簿記はノリで書きました。これも自宅近くの商工会議所で講習があるようなので今のうちに勉強かなと。

 

以上、この2年間で何の資格取得をしたのかを長々と書きました。

今年もあと半年、気を引き締めて、朝活しながら取り組んで成果を出します!

ブログやtwitter(アカウント名:takaa_japan)でも近況載せていきますので、

興味ある人、一緒に頑張る人、ぜひ読者になっていただくか、フォローしてください!

 

では!また!

 

【テイクアウト】神栖市 からあげ専門店 金星

先週末に5月末にオープンした「からあげ専門店 金星」の唐揚げを

テイクアウトしましたので、その写真をレポートします!

 

(お店の外観写真がなくてごめんなさい。)

お店はというと、

幸鹿堂(和菓子屋さん)大野原店の隣にオープンしました。

外から中の様子を伺うと暗く(外壁は黄色く、唐揚げが書いてあります!)、

なかなか入りづらい雰囲気ではありますね。

もともとは居酒屋だった店舗を使用していると思いますので、

仕方がないとは思います。

 

一方注文した唐揚げはどうだったのかというと、

お店のホームページにある通り、1つのサイズがかなり大きく、

パックは閉まりません!!事実でした!

で、その写真がこちら!

f:id:M_Fuji:20200726101423j:plain

正面から!全部で9個ですが、このボリューム!

 

f:id:M_Fuji:20200726101555j:plain

横からはこんな感じ!蓋は閉まりません!

ちなみに奥の6個が黒(醤油味)と白(塩味)で、手前が赤(唐辛子)です。

f:id:M_Fuji:20200726101753j:plain

写真からでもわかるようにカリッとしています!

f:id:M_Fuji:20200726101840j:plain

唐辛子、かなり効いています!

 

味は外はカラッと、中はジューシーで出来たてなのが本当に美味しいです!

妻はお肉屋さんの唐揚げだねと言っていました!

1個90円〜という価格設定なので、気軽にたべれるのもGood!で、

今後もまた買いに行きたいと思いました!

赤は本当にからかったので、次回はやめて、

黄(チーズ)、もしくは茶(味噌)にチャレンジしてみよう!

 

ということで、「からあげ専門店 金星」のレポート終わります!

また、地元のテイクアウト紹介してきます!

お家で回転寿司!!

せっかくの4連休だけど天気もイマイチ、、、

どこにも出かけられないし、

何か子供達にサプライズで面白いことできないかと考え、

お家で回転寿司をしてみることにしました!!

(今朝はG検定について真面目な記事を書きましたが、

 当然、子供達にサービスもしますよ!)

 

で、、どんな方法かというと、

小さい頃に遊んでいた鉄道模型を改造して使用します!

プラレールでの回転寿司は、

先週どなたかのtwitterで見たので、その真似です。

鉄道模型愛好家の方、ごめんなさい。

 汚れや脱線等しないように気をつけます。)

 

まずはお皿の準備。

今回は100円ショップにも売っている、ケーキ用のアルミ皿にしました。

f:id:M_Fuji:20200725131625j:plain

用意したアルミ皿

底が深く、子供達にお寿司が取りにくいため、

四隅に半分の切り込みを入れて、各辺を内側に畳んでいきます。

f:id:M_Fuji:20200725131726j:plain

半分に折り畳んだお皿

そして、今回お世話になる車両ですが、

屋根が平らなものの方が良いだろうということで、貨物列車を選択。

f:id:M_Fuji:20200725132538j:plain

今回荷台役となる貨車

見ての通り、荷台がフラットなので加工しやすそうです。

荷台に直接セロテープ等を貼るのはさすがに心許ないので、

サランラップを巻いてテープでラップを固定します。

この時気をつけるのは、

ラップがレールに触れないようにきつく巻きつけることです。

その点、貨物列車が床下の隙間もあり良いです。

f:id:M_Fuji:20200725132928j:plain

ラップは短冊状にします。

f:id:M_Fuji:20200725132936j:plain

きつく巻きつけ、セロテープで固定します。

ここに先ほどのお皿を上からセロテープで固定すれば、回転寿司列車の完成。

f:id:M_Fuji:20200725133147j:plain

回転寿司列車!

お皿も軽く、あまり速度を出さなければ横転はしなさそうです。

 

ここからは電車の試運転!

まずは10年ぶりに鉄道模型一式をクローゼットから引きずり出し、

レールを用意し、動力車で慣らし運転します。

f:id:M_Fuji:20200725133543j:plain

動力車だけ試運転、最初はガクガクな動きでした。

スムーズに動くようになってきたところで、先ほどの貨車を連結。

まずは軽いドーナツから!

f:id:M_Fuji:20200725133556j:plain

ドーナツ列車

全然大丈夫そうです。

ただ、高速でカーブに突入するとドーナツが動き、その力で横転。

本番は気をつけないと。

 

さて、近所のくら寿司でお持ち帰りのお寿司をゲットしたので、

製作再開です。

まず、リビングの机の上にレールを敷きます。

張り切ってこんな感じにしました!

f:id:M_Fuji:20200725194217j:plain

リビング食卓上のレイアウト

f:id:M_Fuji:20200725194223j:plain

ちゃんと行き違いもギリギリセーフ!


 さあ、夕食の始まり!

まずは子供の好きな「いくら」のお届け!

ちゃんとホームから出発します。

f:id:M_Fuji:20200725194423j:plain

いくら電車

その次は、納豆巻き電車!

f:id:M_Fuji:20200725194514j:plain

納豆巻き電車!

やっぱり、お寿司を取るときに、慣れておらず何度か脱線していましたが、

とても楽しかったようです!

特に何かをこぼしたり、故障したなどはなく、模型にも被害はなしでした!

 

今度は何にチャレンジしようかな?

まだまだStayHomeは続きそうなので、面白いことしたらまた共有します!

 

 

G検定合格体験記(私の勉強方法)

第3回目は私の勉強の方法について紹介しようと思います。

 

試験までの勉強期間は2週間でした。

試験14日前からの勉強の様子を書いていきたいと思います。

  • 14日前〜8日前

   仕事からの帰宅後に毎日1時間半ずつ、

   「ディープラーニングG検定公式テキスト」を読み進める。

   この本自体は全部で9章なので、

   1日2章以上は読み、2週回せれば大丈夫です。

  • 7日前、6日前

   「ディープラーニングG検定問題集(通称黒本)」に着手し、

   2日間で第1章〜第7章を解く。

   似たような問題が本番試験中にあれば、

   すぐに見て確認できるように、

   1度見た問題は覚えるくらいの集中度でこなしました。

  • 5日前

   試験本番のことを考え、「AI白書 2020」を購入しました。

   とても全部を読むのは無理なので興味のあるとこだけ、

   パラパラと読み進めます。

   また、Kindleでの検索機能の使い方に慣れておきます。

  • 4日前

   「ディープラーニングG検定問題集(通称黒本)」の第8章、

   総仕上げの問題を本番と同じく2時間かつ、

   色々調べてOKな状況で解きました。

   結果、正答率90%近くをマークしたため、

   これは本番も余裕だろうと気の緩みがでてしまいました。

  • 3日前

   「ディープラーニングG検定問題集(通称黒本)」を

   全部解き直し、もう一度頭に問題の内容も叩き込みます。

  • 2日前

   Study-AI社の無料模擬試験を受験し、

   ボコボコにやられてしまい、

   正答率65%まで下がりました。

   この時感じたのは、

   意外と法律問題(最新の法改正も含めた)が多く、

   公式テキストや黒本問題集からの出題は少ない」

   ということです。

   一方で、公式テキストや黒本問題集で見たことがあるものも

   ちゃんと出題されており、

   (だいたい全問題の40%くらいかな??)

   これは本番で確実に正解しないといけないと思いました。   

    ということで、模擬試験受験後はやばい、、、と

   凹んだ気持ちになりましたが、

   間違えた問題を含めて模擬試験の総復習をします。

  • 試験前日

   ここまでで公式テキスト、黒本問題集、模擬試験をこなして、

   だいたいの問題には対応できるかなと思いましたが、

   黒本問題集の総仕上げ問題と模擬試験のレベルの差が

   大きすぎ、本番がどちらに転ぶのか不安であったため、

   試験中にも簡単に検索できる、

   まとめをエクセルで作成始めました。

   このエクセルに載せたことは、

   次回のブログで一部お見せしたいと思います!!

   正直試験中に結構調べましたし、

   確実に正解できる安心材料にもなります。

 

  • 試験当日(7/5)

   さあ、試験当日になってしましましたね。

   どっちに転ぶのか不安を抱えたままの受験です。

   試験当日のことは受験環境も含めて、

   次々回のブログで書きます。

 

このような流れで2週間勉強をしました。

私の場合は短期決戦で一気に勉強するタイプですので、

凝縮した2週間でしたね。

人それぞれタイプがあると思いますので、

私がやっている内容を参考に、

学習期間は自分にあっている方法で進めてください。

 

次回は、皆さんも気になるであろう、

試験中検索用のまとめを一部お見せします!!

 

公式テキスト、黒本問題集、AI白書、模擬試験について

前回のブログで紹介しています。

また、G検定ってそもそも何だろうというのは、

前々回のブログに紹介していますので、そちらをご覧ください。

 

 

それでは皆さん、4連休の残り2日間をお楽しみください!!

 

G検定合格体験記(試験内容と用意した参考書、問題集、模擬試験)

本日はG検定合格者の会に参加して、このブログを書いています。

今回は試験内容と用意した参考書、問題集、模擬試験について紹介していきます。

人工知能(AI)とは(人工知能の定義)

人工知能をめぐる動向

人工知能分野の問題

機械学習の具体的手法

ディープラーニングの概要

ディープラーニングの手法

ディープラーニングの研究分野

ディープラーニングの応用に向けて

以上が出題範囲となっており、大きく8テーマとなっています。

より詳細について知りたい方は下記にアクセスして確認してみてください。

私は3冊の本を今回の試験のために用意しました。

ディープラーニングG検定公式テキスト

  • 上記の試験範囲にあったテキストであり試験範囲全体の内容を広く浅く書いてあります。(実際の試験ではもっと深い内容がありましたので、広く浅くと書きました。)

ディープラーニングG検定問題集

  • 受験者の間では黒本と呼ばれることもあるほど有名な本です。試験の問題の雰囲気、難易度を確認するために使用しました。

・AI白書2020

  • 最新情報を掴むため、また試験中に調べるために購入しました。AmazonKindle版を購入しておくと、キーワード検索で試験にも役立ちます。私もiPadにダウンロードしておきました。

また、試験の形式に慣れるため、Study-AIの無料模擬試験を受験しました。


さて、ここまでで私が使用した参考書、問題集、模擬試験を紹介しました。

受験料以外の出費に1万円弱は痛いですが、

いずれもG検定を受験するには勉強に使用して損はもちろんないですし、

自身の知識を高めるためには本当に役立つものであったと思います。

特にAI白書に関しては、本業を進める上でも役立つもので、読み進めています。

 

次回はこの参考書、問題集、模擬試験を実際にどのように活用したのかを書いていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

初回に試験の概要にブログを載せています。

興味のある方は以下のリンクをご覧ください。

G検定合格体験記(試験の概要)

7月5日に実施されたG検定(2020年第2回)を受験し、合格したため、

試験概要と試験内容・勉強法、暗記事項、試験当日の環境構築について

3-4回でまとめていこうと思います。

 

今回は試験概要についてです。

筆者の個人的な見解や意見も含まれています。 

 

G検定のオフィシャルサイトはここになります。

G検定は、ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する試験です。受験資格制限はなく、どなたでも受験可能です。

受験料は12,000円です。学生には学割がありますね。

(お財布的には痛いと思いますので、必ず1回で合格しましょう。)

 

試験自体は年3回開催され、次回は11/7の開催ですね。

 

試験時間は120分で今回は問題数200問でした。

また、COVID-19の影響で試験ができないのではと思われる方いると思いますが、

オンラインでの試験開催となります。

 

さてそうなると、「試験中に色々調べることができるじゃん!」と思う人がいると思います。そうです。調べられます。ただし、時間に余裕があれば・・・という条件付きです。と言いますのも、120分で200問ですので、1問30秒くらいのペースで解いていかないと、時間に余裕は生まれません。そのため、いかに自分が知っている知識を増やしておくか、すぐに応えられるようにしておくかということが重要です。

(キーワードをうまくかいつまんで調べる必要があるので、G検定のGはググるのGでもあると思っています。)

 

気になる合格ラインは非公表ではありますが、60-70%であると言われています。ただし、合格率が60-70%で推移していることを考えると、恐らくですが試験の難易度に合わせて合格率の調整が入っているものと思います。

 

合格発表はメールで行われますが、2020年第2回試験の場合には合格発表期間に5日間(月曜日〜金曜日)の幅がありました。これも受験者をやきもきさせます。今回の場合は、木曜日の午後にメールが来ました。恐らくですが、金曜日だと最終日ですので、エラーが起こっても取り返しがつきませんので、遅くて木曜日の午後には配信するのでしょう。

 

ここまでが試験の概要です。

次回は試験内容・勉強法についてまとめていきたいと思います。